2014年03月25日
またしても水上!
3月24日の月曜日。
世間の皆様が連休疲れで惰眠を貪ってるなか、
朝5時半に家を出て関越をひた走り、水上を目指します。
途中上里SAで牛丼食って、
8時半くらいに水上に到着。
今日は全然雪がないです。。。
準備して一眠りしてたら、FAN-TAILの斎藤さんが迎えに来てくれました。
またしても突然の予約ですみません(^^;)
車で今日のコースの登山口、土合口まで。
この辺は、まだまだ雪がたっぷりです(^-^)
スノーシュー履いて準備してたら、どこぞの撮影隊が大挙して押しかけて来ました。
BSかなんかの撮影だそうです。
さて、ほんじゃぁ、行ってみましょうかねぇ!
世間の皆様が連休疲れで惰眠を貪ってるなか、
朝5時半に家を出て関越をひた走り、水上を目指します。
途中上里SAで牛丼食って、
8時半くらいに水上に到着。
今日は全然雪がないです。。。
準備して一眠りしてたら、FAN-TAILの斎藤さんが迎えに来てくれました。
またしても突然の予約ですみません(^^;)
車で今日のコースの登山口、土合口まで。
この辺は、まだまだ雪がたっぷりです(^-^)
スノーシュー履いて準備してたら、どこぞの撮影隊が大挙して押しかけて来ました。
BSかなんかの撮影だそうです。
さて、ほんじゃぁ、行ってみましょうかねぇ!
今日は湯檜曽川沿いをテクテク歩いて、マチガ沢って所を目指します。
山と高原地図を見ると、コースタイムは20分。
なんだ近いじゃん(^-^)
すっかり雪道に慣れたアルゴくんは基本的に先頭を歩きますが、寄り道が多いのですぐにガイドさんに抜かれます(笑)
平日なので、テレビな方々以外は誰にも会わずに来ましたが、
途中高校生ぐらいの男の子が、普段着でテクテク歩いてオイラ達を抜いて行きました。
靴は登山靴っぽいけど、あとは普通の普段着。
何者???
途中面白い模様の木を発見。
これはキクイムシがつけた痕らしいです。
面白いですねぇ。
FAN-TAILさんのいいところは、テクテク歩いてる間に雪崩がおきそうな場所とか、その条件とか、色々な事を教えてくれます。
それにガイドさんだけあって、色々な生き物とかも教えてくれます。
今日はアカゲラとか、オシドリとか、ヘンテコリンな虫とか、キツネのうんPとかが見れました。
今日はメチャメチャ天気が良くて暖かいです。
ちなみに土合駅の近所の温度計は11℃でした。。。
いっぱい着込んできたけど、カッパもソフトシェルも脱ぎました。
アルゴも暑そうなので、裸族に(笑)
前回から2週間しか経ってないのに、この気温差はなんなんでしょ。
雪質も今日はグシャグシャで、歩いてても重たいです。。。
湯檜曽川沿いの開けた所から、お山が奇麗に見えます。
でもなんて山だか忘れた。。。
さらに先にすすんで、
こんな東屋の先が、マチガ沢出合です。
ここの右側、
思いっきり雪崩た跡があります。
怖いねぇ。。。
ここからは、湯檜曽川から離れて、マチガ沢沿いを登っていきます。
のんびり登って、マチガ沢に到着。
谷川岳がド〜ンと見えます。
これはトマノ耳。
振り返ると、
白毛門ド〜ン!
奇麗ですね(^-^)
こんな景色がいい所で、お昼ご飯です。
温かい飲み物しか持って来なかったので、
雪を掘って、
その下を流れる谷川岳の美味しい水をグビグビ飲みます。
いやぁ、美味いねぇ(^-^)
斉藤さんがランチを作ってる間、オイラ達は自由行動!
アルゴくんと遊びます。
相変わらず邪悪な顔だねぇ(笑)
楽しいのか、とっても笑顔だ(^-^)
と、そこへ、またしても先ほどの高校生らしき男の子が通りすぎて行きました。
どうやら帰り道みたいです。
謎だ。。。
さてさて、お昼ご飯が出来上がったので、食します。
スープパスタに、
クラッカーを砕いて食べます。
美味しいんだけど、3回連続で同じご飯です。。。
たまには違うのが食いたいです(^^;)
といいつつもおかわりなんぞをして、お腹いっぱい。
斉藤さんは毎日同じお昼ご飯なので、1杯しか食ってませんでした(笑)
ご飯食ってたら、年配の登山者が通りかかって、先ほどの男の子の事を教えてくれました。
どうやらワンゲルに入ってる子で、一の倉沢まで行ってたらしいです。
地元の子だとは思ったけど、あんな普段着で歩くのね(^^;)
お昼ご飯を食ったら、さっさか帰ります。
帰りは下りだから楽ちん。
こんな所を何回か滑り下りたら、後は川沿いをのんびり歩きます。
アルゴは下り坂を克服したみたいで、躊躇無く下りて行きました。
動画で撮ろうと思ったのに、カメラが間に合わなかった(/_;)
お昼食ったあと、風が冷たかったからカッパを着たんだけど、
日向に出たら暑いので、やっぱり脱いじゃいました。
ってことで、そろそろゴール。
斉藤さんが車を取りに行ってる間、しばし自由行動。
で、ちょっと遊んでから登山口に戻ろうとしたら、
登山道が雪崩で埋ってました。。。
新調に雪の上を乗り越えましたが、ちょっとドキドキ。
アルゴはビビって動かないし。。。
その先も崩れそうだったから、ちょっと離れて撮影。
自然って怖いわ。
ゴールは目の前なので、スノーシュー脱いでたら車がピックアップに来てくれました。
後は集合場所の道の駅まで送ってもらって、斉藤さんとはお別れ。
今回もありがとうございました(^-^)
帰りは、斉藤さんお勧めの、鈴森の湯に寄ってから帰りました。
関越はガラガラで、18時過ぎに高坂SAで休憩。
夕飯はロクなもんが無かったので、ラーメン。
前の生姜焼きよりはぜんぜんマシでした(^^;)
SA内のドッグランでアルゴを遊ばせてから帰ります。
環八がちょっと混んでたので、20時半くらいに我が家に辿り着きました。
あ〜、楽しかった(^-^)
今年のスノーシューは、多分今回でお終い。
FAN-TAILの斉藤さん、お世話になりました。
また来年もよろしくお願いします(^_^)v
山と高原地図を見ると、コースタイムは20分。
なんだ近いじゃん(^-^)
すっかり雪道に慣れたアルゴくんは基本的に先頭を歩きますが、寄り道が多いのですぐにガイドさんに抜かれます(笑)
平日なので、テレビな方々以外は誰にも会わずに来ましたが、
途中高校生ぐらいの男の子が、普段着でテクテク歩いてオイラ達を抜いて行きました。
靴は登山靴っぽいけど、あとは普通の普段着。
何者???
途中面白い模様の木を発見。
これはキクイムシがつけた痕らしいです。
面白いですねぇ。
FAN-TAILさんのいいところは、テクテク歩いてる間に雪崩がおきそうな場所とか、その条件とか、色々な事を教えてくれます。
それにガイドさんだけあって、色々な生き物とかも教えてくれます。
今日はアカゲラとか、オシドリとか、ヘンテコリンな虫とか、キツネのうんPとかが見れました。
今日はメチャメチャ天気が良くて暖かいです。
ちなみに土合駅の近所の温度計は11℃でした。。。
いっぱい着込んできたけど、カッパもソフトシェルも脱ぎました。
アルゴも暑そうなので、裸族に(笑)
前回から2週間しか経ってないのに、この気温差はなんなんでしょ。
雪質も今日はグシャグシャで、歩いてても重たいです。。。
湯檜曽川沿いの開けた所から、お山が奇麗に見えます。
でもなんて山だか忘れた。。。
さらに先にすすんで、
こんな東屋の先が、マチガ沢出合です。
ここの右側、
思いっきり雪崩た跡があります。
怖いねぇ。。。
ここからは、湯檜曽川から離れて、マチガ沢沿いを登っていきます。
のんびり登って、マチガ沢に到着。
谷川岳がド〜ンと見えます。
これはトマノ耳。
振り返ると、
白毛門ド〜ン!
奇麗ですね(^-^)
こんな景色がいい所で、お昼ご飯です。
温かい飲み物しか持って来なかったので、
雪を掘って、
その下を流れる谷川岳の美味しい水をグビグビ飲みます。
いやぁ、美味いねぇ(^-^)
斉藤さんがランチを作ってる間、オイラ達は自由行動!
アルゴくんと遊びます。
相変わらず邪悪な顔だねぇ(笑)
楽しいのか、とっても笑顔だ(^-^)
と、そこへ、またしても先ほどの高校生らしき男の子が通りすぎて行きました。
どうやら帰り道みたいです。
謎だ。。。
さてさて、お昼ご飯が出来上がったので、食します。
スープパスタに、
クラッカーを砕いて食べます。
美味しいんだけど、3回連続で同じご飯です。。。
たまには違うのが食いたいです(^^;)
といいつつもおかわりなんぞをして、お腹いっぱい。
斉藤さんは毎日同じお昼ご飯なので、1杯しか食ってませんでした(笑)
ご飯食ってたら、年配の登山者が通りかかって、先ほどの男の子の事を教えてくれました。
どうやらワンゲルに入ってる子で、一の倉沢まで行ってたらしいです。
地元の子だとは思ったけど、あんな普段着で歩くのね(^^;)
お昼ご飯を食ったら、さっさか帰ります。
帰りは下りだから楽ちん。
こんな所を何回か滑り下りたら、後は川沿いをのんびり歩きます。
アルゴは下り坂を克服したみたいで、躊躇無く下りて行きました。
動画で撮ろうと思ったのに、カメラが間に合わなかった(/_;)
お昼食ったあと、風が冷たかったからカッパを着たんだけど、
日向に出たら暑いので、やっぱり脱いじゃいました。
ってことで、そろそろゴール。
斉藤さんが車を取りに行ってる間、しばし自由行動。
で、ちょっと遊んでから登山口に戻ろうとしたら、
登山道が雪崩で埋ってました。。。
新調に雪の上を乗り越えましたが、ちょっとドキドキ。
アルゴはビビって動かないし。。。
その先も崩れそうだったから、ちょっと離れて撮影。
自然って怖いわ。
ゴールは目の前なので、スノーシュー脱いでたら車がピックアップに来てくれました。
後は集合場所の道の駅まで送ってもらって、斉藤さんとはお別れ。
今回もありがとうございました(^-^)
帰りは、斉藤さんお勧めの、鈴森の湯に寄ってから帰りました。
関越はガラガラで、18時過ぎに高坂SAで休憩。
夕飯はロクなもんが無かったので、ラーメン。
前の生姜焼きよりはぜんぜんマシでした(^^;)
SA内のドッグランでアルゴを遊ばせてから帰ります。
環八がちょっと混んでたので、20時半くらいに我が家に辿り着きました。
あ〜、楽しかった(^-^)
今年のスノーシューは、多分今回でお終い。
FAN-TAILの斉藤さん、お世話になりました。
また来年もよろしくお願いします(^_^)v
Posted by ちびるくん at 15:18│Comments(8)
│スノーシュー
この記事へのコメント
こんにちは!
急激な暖かさで雪崩も起きやすいですよね~
自分たちは安全なスキー場での滑走なのであまり危険を感じませんが、トレッキングだと知識や経験がないとやはり危険が伴うんですね。。。
鈴森の湯は自分もこないだ行きましたが、露天の下が川なので結構風情あるとこですよね!!
急激な暖かさで雪崩も起きやすいですよね~
自分たちは安全なスキー場での滑走なのであまり危険を感じませんが、トレッキングだと知識や経験がないとやはり危険が伴うんですね。。。
鈴森の湯は自分もこないだ行きましたが、露天の下が川なので結構風情あるとこですよね!!
Posted by ぱぱボーダー at 2014年03月25日 17:21
ぱぱボーダーさん、
自然の中で遊ぶ時は、知識とか経験って大事ですね。
知ってる人に教えてもらって、経験を積んで行くのが大事なんだと思います。
鈴森の湯、良かったですよね。
難点は、露天に行くまでが寒いってくらいですかね(^^;)
自然の中で遊ぶ時は、知識とか経験って大事ですね。
知ってる人に教えてもらって、経験を積んで行くのが大事なんだと思います。
鈴森の湯、良かったですよね。
難点は、露天に行くまでが寒いってくらいですかね(^^;)
Posted by ちびるくん at 2014年03月26日 00:03
アルゴくんも一緒なんですね〜
雪山は滑るものとしか思ってなかったので、来シーズンは少し発想変えてみよう!
いつか板担いで登ってみたいです(≧∇≦)
雪山は滑るものとしか思ってなかったので、来シーズンは少し発想変えてみよう!
いつか板担いで登ってみたいです(≧∇≦)
Posted by かつを at 2014年03月26日 03:25
かつをさん、
えぇ、アルゴが居なかったら、オイラはこの時期は引き蘢ります(^^;)
スキーは寒いから20年ぐらい前に止めたんですけど、
お尻で滑るのは楽しいです(笑)
えぇ、アルゴが居なかったら、オイラはこの時期は引き蘢ります(^^;)
スキーは寒いから20年ぐらい前に止めたんですけど、
お尻で滑るのは楽しいです(笑)
Posted by ちびるくん at 2014年03月26日 09:19
こんにちはです。
私は雪山のお散歩とかは全然知らない世界だったので
レポ、興味深くみさせて頂きました。
アルゴ君、表情が豊かで、良いですね~ (^-^)
私は雪山のお散歩とかは全然知らない世界だったので
レポ、興味深くみさせて頂きました。
アルゴ君、表情が豊かで、良いですね~ (^-^)
Posted by どんぐりりん at 2014年03月26日 12:34
どんぐりりんさん、
オイラも雪山は今年が初めてです。
で、はまりました!
アルゴはバカっぽい所が売りですが、本当はとっても邪悪なんです。
騙されないように(笑)
オイラも雪山は今年が初めてです。
で、はまりました!
アルゴはバカっぽい所が売りですが、本当はとっても邪悪なんです。
騙されないように(笑)
Posted by ちびるくん at 2014年03月26日 14:09
すごいですね!
アルゴ君も元気に雪山で遊んで!(^^)!
でも、暖かくなって雪崩とか怖いですね。
雪山・・・・・我が家には無理だぁ!
アルゴ君も元気に雪山で遊んで!(^^)!
でも、暖かくなって雪崩とか怖いですね。
雪山・・・・・我が家には無理だぁ!
Posted by yunaパパ at 2014年03月27日 08:55
yunaパパさん、
アルゴは4回目のスノーシューだったので、だいぶ余裕が出来たのか、ずっと元気でした(^-^)
雪崩って、怖いですよね。。。
危険なところには立ち入らないのがベストですが、コース上だと困りますね。
雪山、意外と楽しいですよ。
スキー場のキッズゲレンデとかでソリとかやったら、子供は楽しいかも(^-^)
アルゴは4回目のスノーシューだったので、だいぶ余裕が出来たのか、ずっと元気でした(^-^)
雪崩って、怖いですよね。。。
危険なところには立ち入らないのがベストですが、コース上だと困りますね。
雪山、意外と楽しいですよ。
スキー場のキッズゲレンデとかでソリとかやったら、子供は楽しいかも(^-^)
Posted by ちびるくん at 2014年03月27日 10:25